Nexusなどの内部ストレージしか使えない機種でアプリで使用しているファイルを取得する方法について忘れないように書いておきます。難しいことは何一つしていません。
では手順です。
Nexusなどの内部ストレージしか使えない機種でアプリで使用しているファイルを取得する方法について忘れないように書いておきます。難しいことは何一つしていません。
では手順です。
芝浦工業大学主催の『“プロトタイプ工房”を利用した 「ものづくり人材」育成支援プログラム』に参加してきました。
2014年11月から2015年2月までの4ヶ月で芝浦工業大学の先生や学生、参加企業の方々と協力して、グループ毎にプロトタイプを作成していくといったプログラムです。
こちらのページ(http://totora0155.hatenablog.jp/entry/2013/07/13/015429)を参考にしてNode.jsをインストールしようとしたらバージョン0.10.31ではそのままではできなかったのでメモ。
みなさんはGoogleなどの検索エンジンでヒットした無数にあるWebサイトをどのような基準で選んでいるでしょうか?
基本的には検索上位のサイトから複数開いて、必要な情報を見つけていくのではないかと思います。
このときに文字ばかりで見難かったり、Flashなどの動画で重すぎたりでせっかく開いたのにすぐに閉じてしまうサイトがあるのではないでしょうか?
ということで、文字ばかりにならず、かつ適度に視覚効果を期待できるスライドショーをモジュールとして作成しました。
スライドショーを行う画像は汎用データベースモジュールで登録した画像を使用するので、このモジュール用に改めて画像を登録する必要はありません。
また、「新着○○件」、「選択した画像のみ」でスライドショーを行うことができます。
デモサイトのTOPページに活動報告で使用している汎用データベースに追加された画像のスライドショーを表示していますので、興味がありましたら見てください。
※LabcommonsはNetcommonsをベースに開発しています。
日誌(ブログ)モジュールには「前へ次へ」があるのになんで汎用データベースモジュールには「前へ次へ」が無いんだろう?ということで作ってみました。
デモサイトをご覧いただければ分かるように汎用データベースモジュールに「前へ次へ」がちゃんと追加されています。
※LabcommonsはNetcommonsをベースに開発しています。