創立17周年のご挨拶

残暑厳しき折、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。

本日、株式会社ビットマイスターは創立17周年を迎えることができました。これもひとえに、皆様のご支援とご愛顧の賜物と、心より感謝申し上げます。

第17期は、数年来携わらせていただいている研究プロジェクトの他、新たな次世代分野への支援も開始しました。複数の人が遠隔操作する多数のアバターとロボットを組み合わせた、大規模で複雑なタスクを実行するためのサイバネティック・アバターの基盤研究向けの信頼性向上ネットワークシステム構築、無人自動運転を目指した最新MaaS研究向けV2X技術開発、ともに新規のエンドユーザ様向けの支援となりました。

Beyond5G向けの要素技術の各種検証用アプリケーションの開発、サイバーフィジカルシステムでのワイヤレスエミュレータの環境構築、陸上から宇宙に至る全ての領域をシームレスに繋ぐ通信システムのオーケストレーター開発、ならびにシミュレーション用ソフトウェアの提供等の通信関連研究の継続支援におきましては、おかげさまで拡大傾向にあります。

主に大学様に向けた科学教育・教育工学分野の支援においては、過去に提供したシステムの保守サポートに加え、教育ツール関連の新規開発を行いました。弊社が開発協力した学習アプリケーションを利用した研究が学会で賞を獲得したとの報告をいただくこともあり、研究推進の一助となれたことを嬉しく存じます。

また、埼玉大学様と地元企業様との産学官連携活動をきっかけに開発したデジタルサイネージ型防災情報提供システム『ソナエージ』は、次の展開に向けた活動を続けて来ました。災害情報などの危機管理情報を便利に取り扱うための、準天頂衛星みちびきが送信する災危通報メッセージのデコーダー「azarashi」を開発し公開しています。

弊社が提供している「研究開発ITサービス」は、研究活動をソフトウェア技術でサポートすることですが、昨今は、単に研究用のソフトウェアの提供にとどまらず、研究開発環境の構築方法や、研究成果をステークフォルダーに分かりやすく説明するアウトリーチ用のデモンストレーション手法等を、研究の初期委段階からアイデア含めて相談いただくことも増えてきました。創業時より積み重ねてきた研究支援ノウハウを効果的にご利用いただけるように、第18期におきましても社員一同、より一層精進してまいりますので、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

厳しい暑さが続きますが、皆様どうぞご自愛ください。

令和6年8月20日
株式会社ビットマイスター
代表取締役 笠原 勉

Common Alert Message Format

きょうは Common Alert Message Format (CAMF) について所感を書きます。準天頂衛星みちびきの災害・危機管理通報サービス(DCR)というのがありまして、その拡張(DCX)のメッセージフォーマットがCAMFです。

みちびきからはすでにCAMFのDCXメッセージが降ってきていて、欧州連合のGalileoの早期警報システム(EWS)もこの共通メッセージフォーマットが使われることになっています。なので、CAMFのデコーダーを実装すればGalileoのEWSも簡単にサポートできるはずです。こういうのは作る側からすると非常にありがたいですね。とはいえ、既存の気象庁の防災気象情報に基づいたDCRのメッセージフォーマットもわかりやすくよくできていました。CAMFはやろうとしてることが壮大な分、少し仕様が複雑です。

仕様の解説は仕様書を見てもらえばいいので、DCR/DCXデコーダーazarashiを実装していて感じたことを書きます。そうです、感想をつらつら書くだけでです、書きたいので。
Continue reading →

Azarashi supported DCX

ようやくできました。みちびきの災害・危機管理通報サービス(災危通報、DCR)にJ-AlertとL-Alertが追加されると聞いて、「2つ追加されるだけでしょ?チョロいチョロい」と思っていたら全然違いました。DCRのデコーダーをもう一度作るような手間がかかりました。

https://pypi.org/project/azarashi/

J-Alert、L-AlertはDCXというDCRとは異なるメッセージで配信され、CAMFというメッセージフォーマットを使っています。日本の災害・危機管理通報だけをターゲットにしたメッセージフォーマットではなく、様々な災害が定義されており、EUのGALILEOと共通で用いられることが想定されているようです。これはまた別の記事で書きます。

さて、azarashiはDCXをCAMFで定義されているビットフィールドに従ってこのように文字列化します。
Continue reading →

How to Use Momonga

MomongaはBルートサービスを利用してスマートメーターと通信するPythonモジュールです。今日はその使い方を説明します。

0. 電力会社にBルートの申請
兎にも角にも、まずBルートのIDとパスワードを入手してください。東京電力では自宅のスマートメーターならWebからピッピやるだけでできました。

1. Wi-SUNモジュールBP35C2を調達する
ラトックシステムのUSBドングルがAmazonで売ってます。USBドングルである必要は特にないのでUARTを使うタイプでもよいでしょう。

2. Raspberry Pi OS をインストールしたRPiにドングルを挿す
Raspberry Piじゃなくてもシリアル通信できればなんでもいいです。Windowsは試してないけど動くかもしれません。もし動かなかったら参考までに教えて下さい。

3. Momongaをインストールする

$ pip install momonga

Continue reading →

Bルートのライブラリを作った

Bルートのライブラリないかなーと思ってググったけど、なかったんですよ。ぼくの探し方が悪かったのかもしれないんですけど。なのでプロのプログラマがプロのクオリティで作りました。Bルートでスマートメーターと通信するライブラリ、モモンガです!

https://github.com/nbtk/momonga

ターゲットデバイスはROHM社製Wi-SUNモジュールBP35C2を搭載したラトックシステムRS-WSUHA-Pです。USBドングルじゃなくてもBP35C2なら使えるはずです。

あとはどうでもいいことをつらつら書くので、使う方はレポジトリのREADME.mdを読んでください。
Continue reading →