なぜ IPv6 かというと、RTPのNAT超えを考えなくてよくなるから。
はなっから重大なハマりポイントなんだけど、ファームウェアを更新しないと IPv6 を一切しゃべってくれなかった。GUI で選択できるのにだよ。もうなにやってもだめで、このプロダクトはそういうシュルレアリスム作品かなにかかと思った。検証環境は 1.0.41.2 だから、それより古かったらとりあえずファームウェアをアップデートしよう。
Continue reading →
なぜ IPv6 かというと、RTPのNAT超えを考えなくてよくなるから。
はなっから重大なハマりポイントなんだけど、ファームウェアを更新しないと IPv6 を一切しゃべってくれなかった。GUI で選択できるのにだよ。もうなにやってもだめで、このプロダクトはそういうシュルレアリスム作品かなにかかと思った。検証環境は 1.0.41.2 だから、それより古かったらとりあえずファームウェアをアップデートしよう。
Continue reading →
PythonのWeb Application Frameworkでそれなりに人気があったResponderのレポジトリがアーカイブされました。 Continue reading →
みちびき災危通報デコーダーをアップデートしました。 Continue reading →
Wake On LANの設定のメモ。netplanが入っているUbuntu前提だけど、ほかのディストリビューションでも参考になるかもしれない。 Continue reading →