新年のご挨拶

年始あいさつ画像

旧年中はひとかたならぬお引き立てにあずかり、誠にありがとうございました。

顧客のみなさま、業務パートナーの方々、社員を支えてくれたご家族のみなさま、お世話になった関係者の方々に深く感謝申し上げます。

創業5周年を迎えた昨年も、研究開発サービスを大学・研究機関向けに提供して参りました。新世代のネットワークアーキテクチャー、電波資源を効率的に利用するホワイトスペース帯の活用技術、異種有無線環境化での最適ネットワーク選択技術など、情報通信分野における検証用ソフトウェアの実装や国際標準化支援を主に行いました。また、新たに科学教育分野の研究システム開発を手掛けさせていただくことにもなりました。我々が提供したプロトタイプソフトウェアを利用して得られた成果が、研究者のみなさまの研究に少しでも役立てたなら幸いです。

そして、研究用のプロトタイプソフトウェア開発と並行して、研究コミュニティー活動の支援も継続的に実施してきました。自社プロダクトである研究室向けの統合コミュニティーウェア『LabCommons』を活用し、複数のサイエンスコミュニケーション関連組織の交流支援を行いました。支援を通じていただいたご意見・ご要望を『LabCommons』の機能改善に反映させるとともに、積み上げた運営ノウハウを次の活動支援に活かしていければと考えております。

さらに、研究成果や先端技術社会にわかり易く魅力的に発信するための方法論を探求すべく立ち上げた『技術表現研究所』では、 技術展示における来場者の閲覧行動の調査研究結果を、「日本展示学会」にて発表しました。共同研究者の千葉工業大学の安藤先生にも同研究の成果を「ヒューマンインタフェース学会」で発表いただきました。今後も、技術の伝わり方の調査研究を発展させながら、効果的な技術表現の標準的な指標を確立していきたいと存じます。

こうした取り組みを実行するにあたり、社員一人一人が技術力の向上に努めました。多くの選択肢の中から最適な解決策を提案できるように技術の引き出しを日々増やし続けています。OSSとして公開した開発支援ライブラリー『BitMeister ASN.1 Library for Java™』においては実務の成果を反映しつつ更新を重ねています。加えて、7月には事務所を移転し、増資も実施しました。お客様に安定したサービスを提供できるよう社内開発環境を整備し、財務基盤の強化も図って参ります。

本年は、研究開発サービスをより充実させるために、提供サービスの拡充と、パートナーとのネットワーク創りに力を入れていきます。まずは開発中の新たな学術研究支援のWebサービスを今年前半に提供を始める予定です。また研究計画の初期段階から研究開発システムの運用保守まで一気通貫して継続的にサポートができるように定額制の支援形態も現在検討中です。そして、ソフトウェア業にとどまらず、技術表現に関わるデザインや社会科学の分野の専門家との協業ネットワークを強化し、総合的な研究開発サービスプラットフォームを構築してきます。

何卒、より一層のご指導、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

みなみな様にとって幸多い年になることを社員一同心よりお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。

平成25年 元旦
株式会社ビットマイスター
代表取締役 笠原 勉

新年のご挨拶

謹賀新年

旧年中はひとかたならぬお引き立てにあずかり、誠にありがとうございました。

顧客の皆様をはじめ、パートナーの方々、レンタルオフィスのアステリVIPスタッフの皆様、そして、社員を支えてくれているご家族の皆様、その他、お世話になった全ての関係者の方に深く感謝いたします。

昨年も、次世代通信規格に関わる試作ソフトウェア開発を中心として、大学・研究機関向けの研究開発サービス事業を推進して参りました。研究者の方々が生み出した研究成果に、我々の開発したソフトウェア技術が貢献できたことを嬉しく思います。

”理論を形に”する『インプリメントサービス』の拡充を図るために、従来のPCベースのLinux開発に加えて、急速に普及が進むスマートフォンやタブレット端末などの新しいデバイス向けの開発ノウハウの蓄積にも努めました。それら成果の一部は、AndroidやiOS向けの通信アプリケーションやユーザインタフェースとして既に実サービスに組み込んでいます。Androidに関しては、(独)防災科学技術研究所が主催したコンテストのアプリ開発部門において、優秀賞をいただくこともできました。

また、”魅せて伝える”『プロモーションサポート』の一環として、研究室に特化したコミュニティウェア『LabCommons』をリリースしました。『LabCommons』は、NetCommonsをベースにしたコンテンツマネージメントシステムです。研究室の情報発信を簡単に行うことができます。さらに、継続して活用していただくための様々な仕掛けを組み込みこんでおり、研究室内の情報共有や外部機関との共同作業にも利用できるプラットフォームとしても利用できます。
6月には内閣府 総合科学技術会議が、一定額以上の公的研究資金を獲得した研究者に国民との科学・技術対話(アウトリーチ活動)を義務づける決定を行うなど、研究者のアウトリーチ活動の義務化を行う動きが高まってきています。忙しい研究者の方々が限られたリソースの中で効果的に情報発信するために『LabCommons』が一助になれば幸いです。
なお、本開発には「東京理科大学の長谷川研究室」のみなさまにモニターの協力をいただいております。ここに改めて感謝申し上げます。

本年は、情報通信分野で培ったノウハウを活かした独自ソフトウェアをリリースしていく予定です。
また、技術をわかり易くかつ魅力的に伝えることを目指して取り組んできた「科学技術コミュニケーション」という分野に関しては、調査研究のための専門組織を立ち上げる計画です。大学や関連組織と連携しながら、効果的な技術表現の調査研究や実証実験を行っていく予定です。

こうした取り組みを通じて、高いソフトウェア技術と多様な科学技術コミュニケーションスキルを組み合わせた、他にはないトータルな研究開発サービスを提供していきます。サービスの幅を広げ、かつ提供スピードを上げるためにも、他企業とのアライアンスも積極的に進めていきます。

本年も引き続き、研究開発サービスの提供を通じて科学技術の発展と普及に寄与し、お客様へより良いサービスを届けられるように、社員一同、知識と技に一層の磨きをかけていく所存です。

何卒、より一層のご指導、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

平成23年元旦

株式会社ビットマイスター

代表取締役 笠原勉

12月21日は皆既月食です

 2010年12月21日(火)、16 時 40 分〜 17 時 54 分に皆既月食が起こります。昼間に暗くなる日食に比べ、月食は夜に月が欠けるだけなので地味ではありますが、子供の頃に観るとそれなりに記憶に残ります。お子様のいる方は、国立天文台の皆既月食を観察しようキャンペーンに参加しても楽しいかもしれません。

 残念ながら関東地方南部は雨の予報ですが、運がよければ東の空に月が観測できます。
詳細な方位はここをクリック。(おはこん番地は!?API)

 続きは観測のコツを紹介します。
Continue reading →

東京理科大学 長谷川研究室ホームページリニューアル

東京理科大学長谷川研究室HP画像

東京理科大学の工学部に長谷川研究室という研究室があります。

長谷川研究室は「非線形システム工学」を専攻とし、
ユビキタスモバイルネットワーク/カオス/ニューラルネットワーク/大規模最適化といった分野の研究をしています。

先日この研究室のHPがリニューアルしました。

長谷川研究室ホームページ

リニューアルにあたりビットマイスターも一部お手伝いさせていただいています。

Continue reading →

『国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座』の紹介

n_mu_sc
国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座」の今年度受講生募集が始まっている。

当講座は以下の資質・能力を習得することを目的としている。
1)サイエンスコミュニケーションの考え方を学び、専門外の人々と科学技術をわかりやすく語りあうためのコミュニケーション能力
2)専門家、一般の人々それぞれの立場から科学技術をとらえ、人と人をつなぐコーディネート能力

大学生(修士、博士課程含む)を主な対象としているが社会人の参加も相談に応じていただける。
私は一昨年、社会人(といっても限りなく無職だったが・・・)として参加し、無事認定証を受領した。

講座のカリキュラムは国立科学博物館のHPに掲載されているので詳しくはそちらを参照いただきたい。また、本講座に関連した科学系博物館を活用したサイエンスコミュニケーション活動についての研究論文も公開されているので興味があればこちらも目を通しておくと講座の目的や背景がより理解できるだろう。
科学コミュニケーターに期待される資質・能力とその養成プログラムに関する基礎的研究公式サイト

本エントリーでは、上記資料ではあまり触れられていないカリキュラム外での本講座の特徴・利点に関して、私の感じたことを参考までに挙げておく。

Continue reading →