緊急警報放送を復調する

緊急警報放送は災害時にラジオなどの受信装置を自動起動するための信号です。このブログに辿り着いている時点で、そんなことは知ってるわいって感じですかね。でも一応書いておかないことには記事として成立しないので書きます。

EWSは災害時にラジオやテレビ放送で聞くことがある、あの不穏なピロピロ音です。全く一般には普及していませんが、あれにはデジタル信号が含まれていて、それを検知すると自動起動する機能があるラジオなどがあります。どうやっているかというと、デジタル信号の0と1をそれぞれ640Hzと1024Hzの音に置き換えて表現します。これを変調といい、とくに0と1のデジタル信号を2つの周波数の変化に置き換える方式をBFSK(Binary Frequency Shift Keying, 二値周波数偏移変調)といいます。この切替を1秒間に64回行うので変調レートは64Bd(ボー)で、1回の変調で1ビットを送りますから転送レートは64bpsです。

さて、アルゴリズムについてですが、音声周波数の変化をどうやってを0と1に戻すのかというと、たとえば640Hzの波は言い換えれば1/640秒に1周期の波なので、振幅軸上の特定のポイントを通過する時間間隔を測定して1/640秒と一致すれば640Hzの波だと判断できるわけです。ちなみに64Bdなので1変調の1/64秒あたりの640Hzなら10周期、1024Hzなら16周期です(取りこぼしもあるので、何回この周期を検知したら信号とみなすかは調整が必要です)。さいごに640Hzを検出したら0、1024Hzを検出したら1に置き換えればデジタル信号になります。

ソースはこちら。
https://github.com/nbtk/EWSDemodulator

Raspberry Pi 4とUSBオーディオアダプタで動作確認しました。

アップストリーム版のMPTCPを試してみた

従来、LinuxでMPTCPを利用する場合「Linux Kernel MultiPath TCP project」が公開しているLinuxカーネルを使う必要がありましたが、アップストリームのLinuxカーネル 5.6以降でMPTCPが利用可能になりました。

現在、MPTCPの仕様は「RFC6824」で規定された”MPTCP v0″と「RFC8684」で規定された”MPTCP v1″の2つのバージョンが存在します。従来版は”MPTCP v0″にのみ、アップストリーム版は”MPTCP v1″のみに対応しており、”MPTCP v1″は後方互換性を持たないので、現時点では従来版とアップストリーム版でMPTCP通信を行うことができません。

従来版および”MPTCP v0″については、本ブログでも過去に以下の投稿しています。

今回は、Ubuntuでアップストリーム版を使った複数サブフローでのMPTCP通信を試してみました。
 
 

Continue reading →

創立13周年のご挨拶

残暑の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。

本日8月20日をもちまして、株式会社ビットマイスターは創立13周年を迎えることができました。これもひとえに皆様のご支援の賜物と心より感謝いたします。

第13期は、従来からの次世代情報通信関連の研究プロジェクトに加え、AI研究の評価検証システムや教育研究向けタブレットアプリケーションの開発の他、様々な分野の研究開発の支援を実施してまいりました。あわせて民間企業様からは、RPA(Robotic Process Automation )導入支援を始めビジネスアプリケーションの技術調査・検証の依頼をいただいております。

研究者支援事業につきましては、サイエンスコミュニケーション活動団体のコミュニティ支援、大学研究室のシステム保守、学術系クラウドファンディング事業者様と協業した新若手研究者支援、地元大学のオフィシャルスポンサー等々の事業を通じて、直接・間接的に研究者の方を応援させていただきました。

また、地域貢献の一環として埼玉大学様と埼玉県内企業様と産学官連携にて取り組んでいる防災関連の研究会では、「デジタルサイネージ型防災情報提供システム」が実運用の段階に入りました。今後、地元の公共施設を中心に設置を進めることで、地域防災の一助になれればと存じます。

第14期は、COVID-19の影響により多くの業界が甚大なダメージを受けている中での出発となりますが、お客様の事業がより良い方向に向かうために弊社の提供するソフトウェアが少しでもお役にたてるよう、社員一同、引き続き技術とサービスの向上に努めてまいります。

今後とも、より一層のご指導、ご鞭撻、ご協力を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

敬具

令和2年8月20日
株式会社ビットマイスター
代表取締役 笠原 勉