『国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座』の紹介

n_mu_sc
国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座」の今年度受講生募集が始まっている。

当講座は以下の資質・能力を習得することを目的としている。
1)サイエンスコミュニケーションの考え方を学び、専門外の人々と科学技術をわかりやすく語りあうためのコミュニケーション能力
2)専門家、一般の人々それぞれの立場から科学技術をとらえ、人と人をつなぐコーディネート能力

大学生(修士、博士課程含む)を主な対象としているが社会人の参加も相談に応じていただける。
私は一昨年、社会人(といっても限りなく無職だったが・・・)として参加し、無事認定証を受領した。

講座のカリキュラムは国立科学博物館のHPに掲載されているので詳しくはそちらを参照いただきたい。また、本講座に関連した科学系博物館を活用したサイエンスコミュニケーション活動についての研究論文も公開されているので興味があればこちらも目を通しておくと講座の目的や背景がより理解できるだろう。
科学コミュニケーターに期待される資質・能力とその養成プログラムに関する基礎的研究公式サイト

本エントリーでは、上記資料ではあまり触れられていないカリキュラム外での本講座の特徴・利点に関して、私の感じたことを参考までに挙げておく。

Continue reading →

Silverlight 2.0 を触ってみた

Silverlightとは、Microsoftが開発した、Webブラウザのプラグインとして動作し、より優れたユーザーエクスペリエンスを提供するアプリケーションフレームワークの名称のようです。

2009年3月にはSilverlight 3.0のβ版が出たようですが、
まだ、Silverlight 2.0すら触った事がなかったので、
Silverlight 2.0を使って、相関分析をするプログラムを作ってみました。
Silverlightをインストールしていない場合は、インストールしてください。

Continue reading →

日の出・日の入りの計算

古代より、文明は天文学と共にありました。
なぜかというと、天体の動きを観測することによって歴を作ることができるためです。

暦があれば、いつ農作物を植えれると効率よく栽培できるのかがわかります。
効率よく農作物を栽培できれば、それが文明の発展に結び付くわけです。

そして今年は世界天文年
ガリレオが初めて望遠鏡の向こうの宇宙を眺めてから400年という記念すべき年です。
とういうわけで、日の出・日の入り時刻を計算するプログラムを作っています。

Continue reading →

KVMでマウスが動かない・・・

Linuxでキーボード、マウスがPS/2接続のKVMに対して、
USB接続のキーボード、マウスを変換器を通して接続し、動かそうとしました。
しかし、キーボードは使えたのですが、マウスがうんともすんとも言いませんでした・・・

システムログを見たところ、下記のようなメッセージが出力されていました。

PNP: PS/2 appears to have AUX port disabled, if this is incorrect please boot with i8042.nopnp

Continue reading →